2010年09月15日
New ホームページ更新しました。
New「ホームページ更新」
『古民家を再生しました』S邸改修工事

『古民家を再生しました』S邸改修工事
物件名:S邸
所在地:静岡県三島市
構造・規模:木造・1階建て
企画・設計:丸山住宅
施工:丸山住宅
物件詳細URL:http://www.maruyama-jyutaku.com/n19.html
着工から竣工までのblog vol.1〜vol.31:http://maruyama.i-ra.jp/c68367_7.html
所在地:静岡県三島市
構造・規模:木造・1階建て
企画・設計:丸山住宅
施工:丸山住宅
物件詳細URL:http://www.maruyama-jyutaku.com/n19.html
着工から竣工までのblog vol.1〜vol.31:http://maruyama.i-ra.jp/c68367_7.html
2010年08月04日
vol.31古民家の良さ S邸改修工事
「+暖炉」
vol.30で完結したS邸改修工事ですが、追加工事として暖炉を設置しました。
暖炉は当社でなく三島にある松井機械産業さんで、丸山住宅は暖炉周りの壁を工事しました。
とても良い感じですね。古民家の雰囲気と暖炉が合っています。冬が来るのが楽しみになりますね。

屋根には、煙突がニョキッと出ました。欧米が主流の薪ストーブですが日本の家屋にも良く似合います。

「蔵戸脇の鉢植え」
竣工して一ヶ月以上経ちますが、Sさんのセンスがとても良いので、竣工時以上に心地良い空間に成長していました。
うれしかったです。
僕たちは、建てるまで家を成長させてあげれますが、竣工後は御施主さんのてによって家を成長させていかなければなりません。
S邸を見ていると良い御施主さんに成長させてもらっている「家」だなと感じます。
暖炉工事をして頂いた松井機械産業さんですが、
なかなか面白く、熱く語る社長さんで、暖炉談を色々と聞かしてもらいました。
彼曰く、
「薪を燃やすとCO2が増えると言うけれど、木が倒れて腐るとバクテリアによりCO2が発生し、燃やして出る二酸化炭素とバクテリアからでる二酸化炭素はほぼ同じ量だから、環境には悪くない」
楽しい社長さんだったので、今度お話を聞きに会社の方に伺いたいと思います。
松井機械産業
vol.30で完結したS邸改修工事ですが、追加工事として暖炉を設置しました。
暖炉は当社でなく三島にある松井機械産業さんで、丸山住宅は暖炉周りの壁を工事しました。
とても良い感じですね。古民家の雰囲気と暖炉が合っています。冬が来るのが楽しみになりますね。
屋根には、煙突がニョキッと出ました。欧米が主流の薪ストーブですが日本の家屋にも良く似合います。
「蔵戸脇の鉢植え」
竣工して一ヶ月以上経ちますが、Sさんのセンスがとても良いので、竣工時以上に心地良い空間に成長していました。
うれしかったです。
僕たちは、建てるまで家を成長させてあげれますが、竣工後は御施主さんのてによって家を成長させていかなければなりません。
S邸を見ていると良い御施主さんに成長させてもらっている「家」だなと感じます。
暖炉工事をして頂いた松井機械産業さんですが、
なかなか面白く、熱く語る社長さんで、暖炉談を色々と聞かしてもらいました。
彼曰く、
「薪を燃やすとCO2が増えると言うけれど、木が倒れて腐るとバクテリアによりCO2が発生し、燃やして出る二酸化炭素とバクテリアからでる二酸化炭素はほぼ同じ量だから、環境には悪くない」
楽しい社長さんだったので、今度お話を聞きに会社の方に伺いたいと思います。
松井機械産業
2010年07月10日
vol.30古民家の良さ S邸改修工事
「完成写真〜内観編〜」
「完成写真〜外観編〜」のつづきです。
蔵戸を開けて中に入ってみましょう。

まずは着工前の写真です。開口部がないので、薄暗い玄関や廊下でした。

2階建てから平屋にした事もあり、吹抜け空間になりました。トップライトも付け白い塗り壁にしたので、明るい廊下になりました。白い壁に対して、床・梁・棚・建具は黒くしてあります。

LDK空間です。天井を解体して、梁や柱など今まで隠れていた構造体を見せる空間にしました。天井高を高くし、トップライトを付ける事で明るい内部になりました。

上を見上げるとトップライトと黒く塗られた梁や小屋束、白く塗られた壁、照明器具が見えます。

キッチンの流し台からの眺めです。全部が見渡せる一番良い場所にあります。
千枚格子の建具ごしに庭の緑が見えます。対面式キッチンなのでダイニングもリビングも見渡せます。
古民家の改修工事は丸山住宅のホームページの新築物件一覧に掲載する予定ですのでおたのしみに
「完成写真〜外観編〜」のつづきです。
蔵戸を開けて中に入ってみましょう。
まずは着工前の写真です。開口部がないので、薄暗い玄関や廊下でした。
2階建てから平屋にした事もあり、吹抜け空間になりました。トップライトも付け白い塗り壁にしたので、明るい廊下になりました。白い壁に対して、床・梁・棚・建具は黒くしてあります。
LDK空間です。天井を解体して、梁や柱など今まで隠れていた構造体を見せる空間にしました。天井高を高くし、トップライトを付ける事で明るい内部になりました。
上を見上げるとトップライトと黒く塗られた梁や小屋束、白く塗られた壁、照明器具が見えます。
キッチンの流し台からの眺めです。全部が見渡せる一番良い場所にあります。
千枚格子の建具ごしに庭の緑が見えます。対面式キッチンなのでダイニングもリビングも見渡せます。
古民家の改修工事は丸山住宅のホームページの新築物件一覧に掲載する予定ですのでおたのしみに