丸山住宅 055-977-4144

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年06月09日

vol.29古民家の良さ S邸改修工事

「完成写真〜外観編〜」
外観と内観と2回に分けて掲載します。
詳しくは現在、丸山住宅ホームページの新築物件内に閲覧出来るように製作中なのでお待ち下さい。



S邸の外観の最大の特徴である「蔵戸」。
御施主さんが自ら探してきた見事な扉です。明治時代の物で金物や細部の木の目もキレイです。


玄関の全景です。蔵戸を使うので、それに合わせた石張り+塗り物の外壁にしてあります。
また一段奥に凹凸を付ける事で、蔵を思わせる玄関にしました。
通常の玄関は外に扉枠を付けるのですが、蔵戸をつける扉枠はとてもゴツいものになってしまうため内側につけました。
写真のように蔵戸だけが見える外観になりました。


工事前の写真です。まだ2階建てだった時です。


竣工後の写真です。上の写真と同じアングルの写真ですが、同じ建物とは思えないほどですね。


内部を明るくするためにトップライトを屋根に付けました。2階建てから平屋になり、高さは低くなりましたが、屋根が大きくなり、風格ある古民家となりました。  


Posted by 丸山住宅 at 07:42Comments(0)S邸改修工事(静岡県三島市)

2010年06月04日

vol.28古民家の良さ S邸改修工事

「そろそろ終了」
照明器具、衛生機器の工事も終わり、そろそろ終了です。





つぶやきvol.06「住む」と「住まう」
家には
ローコスト住宅やハウスメーカーの住宅、有名建築家が手がける住宅など価格も形も様々あります。
どれも共通して言えるのは「住む」事が出来ると言う事です。
家という機能上、当たり前の事です。
では、住み続ける事を意味する「住まう」を考えてみたときはどうでしょう。

「住まう」ためには価格や形以外のものがなければ、「住まう」ことができません。
生活をワクワクさせたり、
気持ちを豊かにしてくれたり、
落ち着いた雰囲気をもっていたり、
「住む」事に+αすることで「住まう」事ができるようになります。

S邸は、6月上旬に完成します。+αを楽しめる家になりそうです。  


Posted by 丸山住宅 at 07:39Comments(0)S邸改修工事(静岡県三島市)

2010年06月01日

vol.27古民家の良さ S邸改修工事


建具を塗ります。
塗り終わって乾き次第、ガラスをはめたり、障子を貼ります。
白い壁に黒い建具がはめ込まれた風景を見るのが楽しみです。

玄関は腰までが石貼りで、上部が塗り壁になります。左官屋さんが上部の塗り壁部分を仕上げています。
下の石が塗り物で汚れないようにシート等で養生をしてあります。  
タグ :塗装


Posted by 丸山住宅 at 07:53Comments(0)S邸改修工事(静岡県三島市)
このページのTOPへ