2010年07月15日
vol.2「2世帯に生まれ変わる家」 I邸改修工事
「1階和室の改修工事」
リフォーム工事は、新築工事と異なり御施主さんが住みながら、工事しなければなりません。
キッチン、お風呂は出来る限り、手早く行い復旧させなければならなかったり、荷物の移動なども考えてどの部屋から工事を始めるか考えたりと御施主さんの住み方を考慮して工事をします。
I邸も住みながらリフォームを行うお宅です。現在、若夫婦はアパート住まいですが、お母さんが住んでいます。
まずは、お母さんが住む1階和室から工事を行います。
着工前から完了するまで1週間。順にご紹介します。
「着工前」
着工前です。奥に見える開口部を狭めて収納スペースとタンス置場を作ります。
「解体します」
サッシが小さくなっているのが分かりますか?
幅を収納スペース分狭めて、サッシ下部にタンスがくるのでタンスの高さ分狭めました。
タンス置場の床は、畳から和室に合う竹フローリングに替えます。
「下地」
室内に見える扉などには、それを支えるための下地が組まれています。
下地は見えなくなってしまいますが、きちんと作らないと扉が閉まらなくなってしまったりします。
大工さんが下地を組み、収納スペースの扉枠を付けているところです。
「ほぼ終了」
かたちになりました。あとはビニールクロスを貼って、柱などをキレイにして完了です。

「完了」
北側の部屋なので昼までも暗い部屋でしたが、
塗り壁を剥がして、白いクロスに張替えました。ご覧のように室内が明るくなりました。
これで1階の和室は完了です。
次は2階と屋根を工事します。
リフォーム工事は、新築工事と異なり御施主さんが住みながら、工事しなければなりません。
キッチン、お風呂は出来る限り、手早く行い復旧させなければならなかったり、荷物の移動なども考えてどの部屋から工事を始めるか考えたりと御施主さんの住み方を考慮して工事をします。
I邸も住みながらリフォームを行うお宅です。現在、若夫婦はアパート住まいですが、お母さんが住んでいます。
まずは、お母さんが住む1階和室から工事を行います。
着工前から完了するまで1週間。順にご紹介します。
着工前です。奥に見える開口部を狭めて収納スペースとタンス置場を作ります。
サッシが小さくなっているのが分かりますか?
幅を収納スペース分狭めて、サッシ下部にタンスがくるのでタンスの高さ分狭めました。
タンス置場の床は、畳から和室に合う竹フローリングに替えます。
室内に見える扉などには、それを支えるための下地が組まれています。
下地は見えなくなってしまいますが、きちんと作らないと扉が閉まらなくなってしまったりします。
大工さんが下地を組み、収納スペースの扉枠を付けているところです。
かたちになりました。あとはビニールクロスを貼って、柱などをキレイにして完了です。
「完了」
北側の部屋なので昼までも暗い部屋でしたが、
塗り壁を剥がして、白いクロスに張替えました。ご覧のように室内が明るくなりました。
これで1階の和室は完了です。
次は2階と屋根を工事します。
Posted by 丸山住宅 at 16:23│Comments(0)
│I邸改修工事(静岡県三島市)