丸山住宅 055-977-4144

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年12月13日

築80年と暮らすvol.08Y邸改装・耐震・制震工事

補強工事
主な補強工事として
・基礎の補強
・制震金物の設置
・各種箇所の補強と直し


建物内部の奥に打設するためポンプ車を使い基礎のコンクリートをうっていきます。


制震金物を壁の内部に設置していきます。
制震金物により地震が起こった時に建物全体の揺れ幅を少なくします。


80年の時が経ち、鴨居や敷居などが垂れていました。大工さんが下から上へ押し、鴨居を上げています。

建物全体の補強から細部の納まりの補強まで多くの箇所を補強・修正していきます


企画・設計:一級建築士たち「アトリエ まるみえ」
施工:丸山住宅   


2011年12月10日

築80年と暮らすvol.07Y邸改装・耐震・制震工事

広い空間を作ろう
若い夫婦が楽しく住める古民家にしよう
明るい空間にしよう
生活する喜びを感じられる空間にしよう

奥行きがない空間ではどうだろう。

天井は勾配天井にして上に広げよう!
仕上材は塗り壁ではなくシナ合板を使用して木の暖かみと明るさを持たせよう!
壁と天井の境界線をなくして奥行きが無い空間にしよう(広く見えるし、個性ある空間になる)!






設計当初は左の写真の模型のように勾配天井にするだけでした。

壁と天井がぶつかる場所を鋭角にせず、曲げるだけで空間に広がりと明るさがあり、
古民家の歴史が漂いつつ現代の香りが感じられる空間になるとおもいます。


企画・設計:一級建築士たち「アトリエ まるみえ」
施工:丸山住宅   


2011年12月09日

築80年と暮らすvol.06Y邸改装・耐震・制震工事

2階建てを平屋にする事は、屋根を解体し新しく屋根を作るという事です。
瓦を撤去し、2階の柱や梁を壊し、屋根の下地を作り、防水のためのアスファルトルーフィングを貼る
工事におよそ3日〜4日かかります。天気をみながら雨が降らない期間を狙って工事を行う必要があります。




この週は1週間「晴れ」だったので、雨にも濡れずスムーズに工事が出来ました。
屋根が出来上がると内部の工事に移ります。

企画・設計:一級建築士たち「アトリエ まるみえ」
施工:丸山住宅   


このページのTOPへ