丸山住宅 055-977-4144

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年12月08日

築80年と暮らすvol.05Y邸改装・耐震・制震工事

第二期工事は
2階建てを平屋建てにして耐震性を増します。
8帖+6帖+4.5帖+6帖の「田の字」部屋を
8帖のリビングスペース、6帖の来客室兼リビングスペースの延長のスペース、
4.5帖の居間(お母さん)、6帖の納戸の構成にします。


オレンジの枠の2階部分を解体し、右の平屋建ての屋根に合わせて新しい屋根を葺きます。


昔から受け継がれる日本建築特有の「田の字」の和室です。
この和室を活かしながらの設計と工事を行いたいと思います。


解体していたら天井裏から昭和初期の戦争中に書かれた先代の手紙と写真と小判が出てきました。
家の歴史とともに先祖から受け継がれているY家の歴史が感じられます。

企画・設計:一級建築士たち「アトリエ まるみえ」
施工:丸山住宅   


2011年12月07日

築80年と暮らすvol.04Y邸改装・耐震・制震工事

第一期工事となるお母さんの部屋が完成しました。
設計当初は、天井を床から2.4m張るだけでしたが、
見た目も良い太鼓梁があったので、勾配天井として太鼓梁を見せました。
一部を3帖のロフトとして収納力も増しました。







6帖の個室ですが、勾配天井で上への奥行きを増し、
白い壁と天井で視覚的に広く感じられる空間となりました。

これから2階建てを平屋にする第二期工事が始まります。

企画・設計:一級建築士たち「アトリエ まるみえ」
施工:丸山住宅   


2011年11月11日

築80年と暮らすvol.03Y邸改装・耐震・制震工事

最先端の
地震に強い家


Y邸では地震に強い家にするために車や新幹線のショックアブソーバにも使われているオイルダンパを使用しています。

制震工法と言って建物の一部に可動部分を設ける事で地震のエネルギーを軽減します。

オイルダンパの金物はとても高価ですが、施工箇所も少なくすむので耐震工法より施工費が低くすみます。







上部は桁に下部は土台に取付けて、地震に強い家にしています。
施工方法、設置箇所など通常の耐震工法と違うため技術が必要になりますが、とても良い金物です。


制震金物を入れ、壁の一部分を構造用合板張りにし、パテ処理を行っています。


企画・設計:一級建築士たち「アトリエ まるみえ」
施工:丸山住宅   


このページのTOPへ