丸山住宅 055-977-4144

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年01月25日

制震金物設置工事 U邸補強工事

家の建替えには費用がかかるし、今の建物だと地震に耐えられるか心配だ
っと言う方は多くいると思います。

今回のお宅は住みながら、現在の建築基準法と同等まで建物の強さを上げる工事を行いました。
それも低価格で耐久性を上げようという計画です。

左)着工前の写真 中)壁解体後の写真 右)制震金物設置後、壁・床補修完了写真


左)着工前の写真 中)制震金物設置後の写真 右)制震金物設置後、完了写真



建物の強さを上げるには「耐震」「免震」「制震」と3種類あります。

一般的には「耐震」で補強しますが、工事箇所も多く、工期も長くなってしまいます。
建物にもよりますが約30坪の2階建てで220万円程度かかります。

「免震」は、地震にはとても強く、高層ビルにも使われる工法です。建物の基礎の下から補強しなければならないため
費用が高く、住宅規模には不向きだと考えられます。

「耐震」は、新幹線のぞみや車や高層ビルに使用する特殊なダンパーを使用するため金物の費用は高くなります。
しかし、設置箇所を少なく出来、補修も少なくなるため費用を安く、工期を短く出来ます。
費用は約160万円程度です。助成金もいただけます。

上の写真は今回設置したオイルダンパーの制震金物です。
ひとえに補強と言っても色々な考えがあり、考え方や計画の仕方で費用をかけずに同等の補強が行えたりするので、
お近くの設計事務所さんや地方自治体、工務店等にお聞き下さい。
丸山住宅でも受けられますのでご相談下さい。
  


Posted by 丸山住宅 at 16:26Comments(0)その他の工事

2011年08月10日

覆屋(おおいや)をつくりました

覆屋(おおいや)って何かわかりますか?
なかなか使わない言葉ですが、
本殿や社(やしろ)を保護するために建物を覆うように囲んでいる建物が
覆屋(おおいや)です。

今回、ご自宅の脇に安置された社(やしろ)の劣化を防止するために覆屋(おおいや)
を作って欲しいという事で工事させて頂きました。



基礎を作り、柱、梁、垂木などを施工し、屋根を張り、壁に板材を施工しました。
建立は1856年。150年以上もこの土地と家と家族を守り続けている社(やしろ)。
その大切な社をお守りする覆屋(おおいや)の工事をさせて頂いて、とても感謝しております。  


Posted by 丸山住宅 at 09:44Comments(0)その他の工事

2011年06月23日

T店舗解体・改装工事

T店舗解体・改装工事 / 函南町
今まで貸店舗だった場所を解体し、次に入るお客さんのために改装して欲しい
という工事のお話を頂き、工事をさせて頂きました。


着工前 -正面-


着工前 -内部-


着工中 -解体終了-
内部の間仕切り壁・天井を解体し、床のCFタイルを剥がしました。
解体すると鉄骨の躯体と壁のブロックが現れました。


完成 -正面-
外壁とともに新しく扉枠、窓枠を作り直しました。


完成 -内部-
床には段差があったので、コンクリートを流し平らな床に仕上げました。
壁は下地をつくり、ボードを張りました。

ここまでを作り、クロス等は次に入るお客さんがご自分で工事を行いますので、
丸山住宅での仕事は終了です。
次は韓国料理店が入るそうです。
良いお店になるように期待します。
  


Posted by 丸山住宅 at 17:24Comments(0)その他の工事
このページのTOPへ