2010年11月05日
「集合住宅のすゝめ」vol.10 Hアパート新築工事
10戸用の配筋開始

加工した鉄筋を持ってきました。
L字は立上がりの鉄筋、奥のが外周の立上がりの鉄筋です。

ベースの配筋を200ピッチで並べます。四角に見えるのがすべて200角です。これで1/6です。せっせと並べて結束していきます。
加工した鉄筋を持ってきました。
L字は立上がりの鉄筋、奥のが外周の立上がりの鉄筋です。
ベースの配筋を200ピッチで並べます。四角に見えるのがすべて200角です。これで1/6です。せっせと並べて結束していきます。
2010年10月26日
「集合住宅のすゝめ」vol.9 Hアパート新築工事
1棟目の基礎完了


近づいて見るとこのように層になっています。
打つ継ぎ目です。
下からベースコンクリート、ベースを打つ事で立ち上がりのコンクリートの型枠ができ、立上がりコンクリートが打てます。
最後にレベラーで真っ平らに仕上げます。
それぞれの継ぎ目には意味があり、順番で打ってきます。

基礎が打ち終わると、いよいよ足場を組み、躯体を立ち上げていきます。
足場を組上げると外構工事が出来ないので、事前に雨水・下水の配管をつなげました。
8戸用の1棟目の基礎が完了しました。

近づいて見るとこのように層になっています。
打つ継ぎ目です。
下からベースコンクリート、ベースを打つ事で立ち上がりのコンクリートの型枠ができ、立上がりコンクリートが打てます。
最後にレベラーで真っ平らに仕上げます。
それぞれの継ぎ目には意味があり、順番で打ってきます。
基礎が打ち終わると、いよいよ足場を組み、躯体を立ち上げていきます。
足場を組上げると外構工事が出来ないので、事前に雨水・下水の配管をつなげました。
2010年10月20日
「集合住宅のすゝめ」vol.8 Hアパート新築工事
「打設します」

ポンプ車を使って、コンクリートを型枠の中に流し込んでいきます。
流し込みながら、バイブレーターでコンクリートを振動させ、隅々まで充填します。
また、型枠の表面を木槌でコンコン叩くことで、型枠を取った時にコンクリートの表面が綺麗になります。

打込み後、コテで表面を撫でて、平らに仕上げます。
コンクリートから立ち上がっている棒はアンカーです。
この基礎から出たアンカーと土台をボルトで連結します。
ポンプ車を使って、コンクリートを型枠の中に流し込んでいきます。
流し込みながら、バイブレーターでコンクリートを振動させ、隅々まで充填します。
また、型枠の表面を木槌でコンコン叩くことで、型枠を取った時にコンクリートの表面が綺麗になります。
打込み後、コテで表面を撫でて、平らに仕上げます。
コンクリートから立ち上がっている棒はアンカーです。
この基礎から出たアンカーと土台をボルトで連結します。