2010年11月10日
「集合住宅のすゝめ」vol.13 Hアパート新築工事
地上8mから見下ろした、10戸用の基礎です。
カメラを180度動かすと8戸用の屋根の垂木が並べられています。
屋根を張る前なので2階からは空が見えます。次の日が雨ということから、すぐに屋根を張り、防水シートのアスファルトルーフィングを貼ります。
6時頃までかかり、防水シートを貼り終えました。
これで、明日の雨が中に入る事がありません。
2010年11月08日
「集合住宅のすゝめ」vol.12 Hアパート新築工事
現在のHアパートはご覧の進み具合です。
手前の10戸用が基礎の立上がりを作っています。
奥の8戸用が建て方をしています。
建て方は、土台に3日、棟上げに3日かかりました。
規模が大きいので、住宅より時間がかかります。
1階が終わるとこんな感じです。柱と2階を支える梁とその梁にのる合板が見えます。
柱や梁はとても重いためクレーンで、定位置まで上げていきます。
斜めに入っているのは仮の筋かいです。
建て方の目的は、数日間で柱から屋根まで終わらせる事!
なので、仮の筋かいを入れて、建物を倒れないようにし、上の階へドンドン進んでいきます。
タグ :建て方
2010年11月06日
「集合住宅のすゝめ」vol.11 Hアパート新築工事
鉄筋作業は、頭が大事
鉄筋をただ並べるだけでは配筋工事は一向に終わりません。
鉄筋の上下左右のアキ寸法、長さなど細かい規定がある配筋工事。
どうやって手際よくこなしていくかが大事です。

黄色い型枠にT字に加工された桟木が取付けてあります。
何に使うのでしょう?

T字に鉄筋を取付けると型枠と鉄筋の離れがとれます。
鉄筋は他をいじくっていると別の鉄筋が動いてしまうため、所々このように絶対に動かない場所を作って上げながら進めていきます。
鉄筋をただ並べるだけでは配筋工事は一向に終わりません。
鉄筋の上下左右のアキ寸法、長さなど細かい規定がある配筋工事。
どうやって手際よくこなしていくかが大事です。
黄色い型枠にT字に加工された桟木が取付けてあります。
何に使うのでしょう?
T字に鉄筋を取付けると型枠と鉄筋の離れがとれます。
鉄筋は他をいじくっていると別の鉄筋が動いてしまうため、所々このように絶対に動かない場所を作って上げながら進めていきます。