丸山住宅 055-977-4144

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年03月18日

vol.8古民家の良さ S邸改修工事

「玄関の解体、内部」

既存の玄関です。扉の両脇にはガラスブロックが設置されています。

解体後の玄関です。っと言ってもほぼすべて解体しました。
建物の顔となる玄関アプローチなので、解体後キレイに作っていきたいと思います。


建物内部です。柱・梁ともにとても綺麗です。新築ではこのような雰囲気が出せません。古民家ならではの質感です。
間取りは、このまま使い天井をなくして屋根にトップライトを付けて自然採光を取り入れたり、梁や母屋などの小屋裏の構造体を見せたりします。  


Posted by 丸山住宅 at 07:43Comments(0)S邸改修工事(静岡県三島市)

2010年03月16日

vol.7古民家の良さ S邸改修工事

「屋根の解体」
やっとのことで始まりました、屋根の解体作業!
最近の雨で屋根の解体が出来ずにいましたが、晴れたのでみんなで、屋根の解体作業をしました。切りの良い所まで終わらなければならないので、頑張ってやります。

左:瓦は取り去り、これから掃除→瓦用桟木→掃除→野地板+防水材を取除いていきます。何度も掃除をしないとホコリが周囲に舞ってしまうのでこまめにやります。
右:1Fから見上げると2Fの床と天井がまだ見えます。

左:すべて取除き、垂木と青空のみが見えます。午後からは垂木も解体します。
右:骨だけになっているのが分かります。



ひとときの休息
午前中はここまで、みんなでお昼を食べます。
解体していくにしたがい足元が徐々に悪くなり、力も神経も使い疲労が溜まります。
しっかり食べて、しっかり休んで午後に備えます


1日でご覧のように屋根が終わりました。右の写真から2階の床より上が全部なくなっているのが分かります。  
タグ :屋根の解体


Posted by 丸山住宅 at 07:46Comments(0)S邸改修工事(静岡県三島市)

2010年03月12日

vol.6古民家の良さ S邸改修工事

「金物・根太」

間取りの変更と壁の解体に合わせて、既存と新設壁の補強を行いました。
左:柱の上下にスリムプレート(金物)を取付けます。
右:ホールダウン金物を用いて、基礎と柱脚・柱と横架材を緊結します。
解体以前の壁の中には金物が使われてなかったので、以前より耐震性が増しています。


床のフローリングを張る前に根太を転ばします。根太は303mmピッチで並べていきます。  
タグ :金物根太


Posted by 丸山住宅 at 09:27Comments(0)S邸改修工事(静岡県三島市)
このページのTOPへ