vol.19 家を知りたい人へ T邸新築工事-軸組工事-
「外壁下地張りました」
金物検査に合格したので、下地をどんどん作ってきます。
外壁の合板12.5mmが張り終えました!
今回は外壁にサイディングを張るので、このあと張っていきます。
内部は配線・配管が終了後、天井の下地を組んだり、床・壁を張ったりしていきます。
開口部周りです。透湿防水シートを下方に張ってから、左右にも張ります。
張る順番が逆だと水が中に入ってしまうので要注意!!
つぶやきvol.04
「透湿防水シート」。名前から言ってもすごいヤツ☆
建築には数々のハイテク技術が使われています。オール電化製品、木材加工のプレカット、金物等の構造技術、図面や各種計算をするパソコン・・・。
そんな中で「透湿防水シート」ってご存知でしょうか?名前から言ってスゴそう!でも、パッとわかりずらい。
厚さ0.1mm程度のこいつは、水蒸気は通すが、水は通さない!A型のような細かい性格の持ち主。
だって、水蒸気も水も大きく言ったら、同じ物でしょ。
しかし、建物にはこの微妙な事が大事!
室内からの水蒸気が壁内に入った場合、それを外に逃がすために「透湿」の機能が必要で、外からの雨水が壁内に入らないように「防水」の機能が必要、だから両方の機能を持つ「透湿防水シート」が外壁面に張らないといけないという事です。
建築って難しいね。しかし、まだまだ可能性が多い分野です。
関連記事